5学年親子集会「親子の笑顔♡サポート集会」

11月25日(金)

5年生の親子集会が開かれました。

大蔵流狂言善竹会の方々に来ていただき、親子での狂言鑑賞です。

演者の方から、狂言について詳しく解説してもらいました。

狂言は室町時代につくられた伝統芸能で、日常の中にある一コマを笑いにするものだそうです。

台詞も当時の言葉のまま、今でも使っているのだそうです。

「柿山伏(かきやまぶし)」の一幕です。

喉の乾いた山伏が柿の木に登り、こっそりと柿を食べています。

柿の木の持ち主とのやりとりが面白く、見せ場の一つとなっています。

同じく「柿山伏」の一幕です。

柿の木の持ち主の策略にはまり、木から落ちた山伏が大けがをしてしまいます。

演者のしぐさや言葉一つ一つが、大人のみならず子どもたちの心をつかみました。

時にクスクスと、時に爆笑を生んでいました。

「附子(ぶす)」の一幕です。

主人から留守を言いつけられた使用人が、誘惑に負けて桶の中身を見ようとしているところです。

別の使用人が必死で止めています。

「わごりょ(あなた)のおっしゃるももっともなれども、あのほうから吹く風に当たってさえ、そのまま滅却する(亡くなってしまう)と仰せられた程に、これは無用にさしませ(やめておきなさい)」

室町時代の言葉を使っているにもかかわらず、演者の演技と表情で内容が伝わっています。

これが650年以上続いている狂言の面白さなのでしょうね。

室町時代の言葉を使っているにもかかわらず、演者の演技と表情で内容が伝わっています。

これが650年以上続いている狂言の面白さなのでしょうね。

狂言体験コーナーです。

演者には基本の立ち方があるらしく、子どもたちはその姿勢の難しさに四苦八苦していました。

何度か行ううちにだんだんとその立ち方にも慣れてきました。

狂言は観客に内容を理解してもらうため、わざと大げさに演じます。

これは泣く演技です。両手を顔の前に出し、大きな声を出して泣くのだそうです。

インタビューコーナーです。

狂言には演者のほかにも後見人(こうけんにん)と呼ばれる人もいて、演目を引き立てています。

子どもたちは、サポートの視点で後見人の方に質問をしていました。

子どもたちからのお礼の言葉と花束贈呈です。

普段、バラエティー番組のお笑いに親しんでいる子どもたちですが、今回、伝統芸能としての笑いに触れて、その世界を楽しむことができたようです。

子どもたちからのお礼の言葉と花束贈呈です。

普段、バラエティー番組のお笑いに親しんでいる子どもたちですが、今回、伝統芸能としての笑いに触れて、その世界を楽しむことができたようです。

大蔵流狂言善竹会の皆様、ありがとうございました。

また、企画してくださった第5学年集会委員の皆様、当日ご協力いただいた委員の皆様におかれましても、重ね重ね感謝申し上げます。

ありがとうございました。